「エコネットあんじょう」とは
市民、市民団体、事業者、市が力を合わせて安城市の環境を良くしていこうとする地球温暖化対策地域協議会「エコネットあんじょう」という協働団体です。
「エコネットあんじょう」はこんな事を行っていきます
●一人ひとりが環境問題について学んで行動します。
●エコネットあんじょうがまとまって実践する事で環境を守る輪をつくります。
●特技を持つ人が特技を使って地域づくりや環境学習を行います。
●エコネットあんじょうの取組や環境情報を広めます。
●環境問題に取り組んでいる市民一人ひとりをつなぎネットワークをつくります。
「エコネットあんじょう」からのメッセージ
戦後の経済発展は目覚しく物質的には豊かな暮らしが実現しました。しかし、気がついてみると私たちのふるさとからホタルやドジョウ、タニシ、メダカなど幼いころ親しんだ生き物たちが姿を消してしまいました。快適で豊かな暮らしと引き換えに、小さな生き物たちが犠牲になったのです。こうしてかつてのふるさとの姿が消えることにより、心の豊かさが失われつつあります。
また、殺虫剤、除草剤など化学物質が多量に使われ、コンクリートやアスファルトなどの人工物が使われることにより、自然が破壊され、生き物はすみかを失い、人間は仲間である小さな命を奪ってきたのです。さらに、限りある地球資源である石油・石炭など化石燃料を大量に消費することにより、地球温暖化が加速度的に進み、地球の気候に大きな変動が起きています。このままの状況が進めば地球上のあらゆる動物・植物をはじめ、人間の生存さえ脅かされます。
今、私たちは自分たちが壊した自然を回復し、後から続く人々にかつての美しい地球環境を遺していく責任を感じます。そのために、私たちが抱えている問題を、誰かに任せることではなく、市民一人ひとりが自分にできることは何かを考え、実行することが何より大切なことです。一人の行動が二人に、二人が三人に、そして17万市民に広がることを切に願い、エコネットあんじょうを発足させます。市民、市民団体、事業者、公共団体がそれぞれの役割を担う形でネットワークを組み、環境問題の解決に向けて取り組んでいきます。
市民の皆さん、ぜひ、エコネットあんじょうの仲間として、行動をともにしましょう!
平成18年11月26日
地球温暖化対策地域協議会・エコネットあんじょう
「エコネットあんじょう」シンボルマーク

会のあゆみ
平成17年 | |
8月24日 | 第1回環境関連団体連絡会 |
10月 5日 | 第2回環境関連団体連絡会 |
11月18日 | 第3回環境関連団体連絡会 |
平成18年 | |
1月13日 | 第4回環境関連団体連絡会 |
2月16日 | 第1回地域協議会設立準備会全体会 |
11月26日 | 「エコネットあんじょう」設立総会 |
初代会長 神谷輝幸氏 | |
平成19年 | |
部会事業・全体会事業 | |
平成20年 | |
2月23日 | 市制55周年記念事業環境講演会 |
平成22年 | |
6月22日 | NPOエコネットあんじょう設立総会 |
11月25日 | NPO法人認定される。 |
平成23年 | |
4月27日 | 理事長選任 山田朝夫氏 |
3月17日 | 矢作川水源の森トラスト発足式開催 |
平成24年 | |
10月13日 | 理事長選任 神谷輝幸氏に |
11月 3日 | 安城市・根羽村交流フォーラム開催 |
平成25年 | |
4月 | 安城市指定NPO法人取得 |
10月 | 認定NPO法人取得 |
平成26年 | |
4月 | 西三河エリアワン・エコネットあんじょうグループとして、秋葉いこいの広場指定管理者業務を開始 |
平成27年 | |
3月 | トラスト地購入の覚書を交わす。 |
令和 元年 | |
8月 | クラウドファンディングで水源の森プロジェクトのページにて募金目標総額50万円を達成しました。 |
役員一覧

会員数

会員数の推移令和2年度当初の会員数(令和2年4月1日現在)個人会員団体会員賛助会員40135 平成31年度当初の会員数(平成31年4月1日現在)個人会員…
続きを読む組織概要【定款】

特定非営利活動法人地球温暖化対策地域協議会エコネットあんじょう定款第1章 総則(名称)第1条 この法人は、特定非営利活動法人地球温暖化対策地域協議会エコネットあんじょうと…
続きを読む貸借対照表の報告

貸借対照表の報告・貸借対照表2020(R2).3.31現在(PDF)・貸借対照表2019(H31).3.31現在(PDF)・貸借対照表2018(H30).3.31現在(P…
続きを読む活動スケジュール[令和3年度]

令和3年4月〜令和4年3月 の事業スケジュール※画像をクリックするとPDFでご覧いただけます
続きを読む